私たちには、この国の未来を
明るくする力がある。

2025年1月
株式会社ケアプラス 代表取締役社長 山下 寿朗

私たちには、
この国の未来を
明るくする力がある。

株式会社ケアプラス
代表取締役社長 山下 寿朗

世界一の高齢社会 “JAPAN”

現代の日本社会は、世界のどの国も経験したことがないスピードで高齢化が進み、これから高齢者になっていく人々の老後の不安や若者(いわゆる、現役世代)の負担増が深刻な課題となっています。

日本の総人口は、現在の約1億2700万人から減少の一途をたどり、2060年には9000万人を下回る社会(うち、高齢者は3460万人で高齢化率約40%=国民の2.5人に1人が高齢者)が到来すると言われています。

この人口水準は、おおよそ65年前の1950年(昭和25年)頃と同じくらいですが、その当時の高齢化率は5%以下であり、働ける現役世代や将来が期待された子供たちが95%以上を占める社会でした。私が初めて社会人となった20年前頃と比較しても、現役世代の社会保障負担に対する所得比は2倍近くなっています。

“老後の暮らしやすさ”と“若者の社会保障負担軽減”による安心社会を目指して

私たちは、障がいを抱えられている高齢者等への補完医療サービスや医療・介護サービスの充実化を通じて、高齢者の安心な暮らしに貢献しつつ、より安く・より充実した社会保障サービスを開発し、社会保障費の節減を常に意識しながら仕事をしており、現役世代の社会保障負担抑制に寄与する事で、高齢者も若者も、全ての国民が安心して暮らせる地域・社会づくりを目指しています。

若者(現役世代)一人ひとりの高い生産性が明るい未来の鍵

高度経済成長期など、皆さまの祖父母やご両親がお若かった頃からは様々な変化が生じ、現代は、たくさんの時間働くなど、時間をかけて頑張れば豊かな暮らしや人生を獲得できる時代ではなくなりました。

言い換えると、これからの日本は、現役世代である若者一人ひとりの労働力がより貴重となり、あなた一人の力が、より社会のために必要とされる時代の到来とも言えます。

私は、九州で生まれ育ち、初めて社会人になったのは、1995年のバブル崩壊直後でした。当時はファッショナブルな事に興味があり、まず美容師の職業を選択しましたが、その後21才で上京し、IT業界・出版業界などを経験し、がむしゃらに仕事をこなしているうちに今の業界に辿り着いたので、最初から今のような志を掲げていたわけではありませんでした。今では社会的使命度も高く、やりがいを持って出来る仕事に出会えた事にとても感謝しています。

この目まぐるしく変化する時代の中で、私たちのヴィジョンに共感し、一緒に日本の明るい未来づくりを実現したいと思ってくださる方は、ぜひ当社へご応募ください。

皆さまと共に、志高く、そして何より明るく楽しく仕事が出来ることを心待ちにしております。

施術師(あん摩マッサージ指圧師)を目指す方に

鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の国家資格を活かした仕事は、たくさんの選択肢があり、「将来は独立したい」「プライベートも充実させたい」「業界としての将来性はどうか」「給与・福利厚生はどうか」のようなお悩みを抱えていませんか?以下、主な就職先における業界毎の比較表になります。

スクロールできます
業界訪問医療マッサージ治療院デイサービス
/機能訓練指導員
支払い医療保険自費&医療保険介護保険
対象者歩行困難者健常者要介護認定者
仕事内容マッサージ&歩行訓練
目的 / 身体機能の維持・向上
マッサージ&鍼灸
目的 / 肩こりの解消
機能訓練
目的 / 日常生活の自立
年収・250万円~1,400万
1,400万 / 独立
700万 / 雇用でも可
・高収入 / 医療福祉業界
・250万円~800万円
800万円 / 人気治療院経営
500万円 / 雇用でも可
・長時間労働&薄給 / 残業代×
・250万円~350万円
・高収入は×
社会保険完備×完備
休日隔週2日休み or 週休2日隔週1日~2日週休2日
将来性・成長分野 / 施設から在宅・価格破壊 / 無資格サロン乱立・淘汰の時代 / 介護報酬低下
独立容易
独立支援:退職後も提携施術師として活動可 
容易 / 集客面で苦戦・難しい
・施設長 / 管理職は可

… このマーカーの項目は良い

… このマーカーの項目はまだ良い

「訪問医療マッサージ(在宅系)」業界は、高齢化が進んだ現代社会において、年々ニーズが高まっており、仕事が安定しやすいです。特に介護保険制度が施行された2000年以降は、国民に欠かせないサービスになりつつあります。また、在宅系なので、独立開業の際、店舗取得に係る契約金や内外装工事、設備導入が不要な為、開業資金を安く抑え、独立開業が可能です。更に、以下のようなメリットが挙げられます。

  • 営業にとらわれる必要が無いため、手技の技能向上に集中しやすい
  • 単に慰安でなく、国家資格者として医療類似行為の経験がしやすい
  • 患者の日常生活に密着した環境で継続的な治療ができるため、顧客満足を直接確認する事が出来る

「治療院業界は、主に無資格者が施術を行うリラクゼーションサロンが全国各地に増えたことで、価格破壊が起きているので不安?」「折角、高い学費を払い、3年間専門学校に通うことで取得した国家資格を活かせる仕事がしたい?」「自分は何のため(誰のため)に仕事をするのか?」等、様々な視点から考えた上で、ご自身の歩む道をお選びください。
私たち“ケアプラス”は、在宅系の仕事を経験したい施術師の皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。

数字で見るケアプラス

はり・きゅうマッサージに関する公的医療保険(療養費)の市場規模

当社の規模は業界第2位

訪問医療はり・きゅう・マッサージは、「高齢化」や「介護保険施行」、「社会保障医療の見直し」などによって急激に成長しているマーケットです。

日本では、介護保険制度がスタートした平成12年頃からリハビリ難民という言葉が騒がれ始め、今や訪問医療マッサージは在宅での療養生活で欠かせないサービスになりつつあります。

社員の年齢

43

23

65

平均年齢

最年少

最年長(再雇用)

8.8 %

26.2 %

34.6 %

30.4 %

20-30歳

31-40歳

41-50歳

51歳以上

マネージャークラスは、40代や50代が多いですが、20代や30代の若手社員がチャレンジできるシーンもあります。また、現場での活躍はどの年代でも幅広く活躍しています。 

社員の男女比

ケアプラス全体

5.5

4.5

MEN

WOMEN

全体では男性スタッフの人数が多いですが、女性の施術師や相談員も近年増えてきています。
女性スタッフは特にサポートスタッフとしても会社全体を支えています。

施術師

6

4

MEN

WOMEN

相談員

7

3

MEN

WOMEN

サポートスタッフ

10

MEN

WOMEN

平均残業時間(1ヶ月)

全体平均では約12.1時間。施術師は約9.3時間と、働きやすい環境が整っています。

従業員

約 12.1 時間

約 9.3 時間

施術師

年次有給休暇消化率

※ 2023年度実績

2023年度の有休消化率は平均78.34%でした。ケアプラスは有休休暇を取得しやすく、充実したプライベートを過ごせます。

78.34 %

有休消化率

  • 日本の民間企業における有休休暇取得率は、58.3%(令和3年)と報告されています。※令和4年就労条件総合調査の概況- 厚生労働省より引用

お子さんがいる従業員率

41.9 %

58.1 %

お子さんがいる:130名

全従業員のうちお子さんがいる社員は、約41.9%(271名中130名)です。子育て支援制度が充実しており、産前産後休暇、育児休業、出産後の勤務時間の短縮、子供の看護休暇など、仕事と育児を両立し、安心して活躍できる環境が整っています。

資格取得初年度・中途(入社時)

34.8 %

65.2 %

 

 

育休取得率(女性)

100 %

※男性の取得実績もございます

育休からの復職率

100 %

復職率