会社について

会社が設立されたのはいつですか?

平成19年(2007年)12月3日に設立いたしました。

主な事業内容を教えて下さい。

当社は、医療・介護等の分野において、公的医療保険制度を利用した訪問医療マッサージ事業を中心に、独自の地域ネットワークを活かしながら、高齢者や障がい者のQOL(生活の質)向上を目的とした複数の収益事業を運営しています。

全国にいくつの事業所がありますか?

全国30ヶ所に事業所がございます。詳しくはコチラをご覧下さい。

サービスについて

訪問医療マッサージとは、どんなサービスですか?

自宅療養が必要な方や介護が必要な方などを対象に、国家資格者(あん摩マッサージ指圧師)がご利用者のご自宅や入居施設へ伺って施術するサービスです。医師の同意があれば、健康保険が適用となります。

どんなマッサージですか?どんな効果がありますか?

人の身体(特に筋肉、関節)を熟知した国家資格者(あん摩マッサージ指圧師)が、理学療法士から指導を受けた上で「マッサージ+リハビリ」を行なうことで、お身体の痛みの緩和、メンタルケア、機能訓練を効果的に行なうことができます。寝たきりの方や自力歩行が困難な方の機能低下を防ぐ効果もあります。

誰でもサービスを受けられますか?

脳血管障がいの後遺症などによる麻痺、関節拘縮、筋固縮、筋萎縮、骨折の後遺症、運動機能障がい、筋力低下などにより、歩く事が困難で、リハビリや機能訓練が必要な方がご利用可能です。
※健康保険適用には、医師の同意書が必要です。

訪問医療マッサージの対象者かどうかがわからないのですが?

まずは、マッサージの無料体験にお申込み下さい。その際、施術師が体験マッサージを実施し、お身体の状態等を確認した上で、対象者か否かの判断をさせていただきます。
※マッサージの無料体験は、担当ケアマネジャーからのお申込みまたは直接弊社まで専用FAX用紙またはお電話にてお申込み下さい。

医師の同意書の用紙はどこでもらえますか?

同意書を含め、必要な書類は弊社がご用意いたします。また、弊社の相談員が代理申請により手続きの一切を引き受けます。 まずは、無料体験を受けていただき、お申込みのご希望があった際に弊社相談員から同意書についての説明後に代理申請に必要な委任状の作成をお願いしてます。

健康保険の申請等、手続きが難しそうですが・・・?

健康保険の申請等、複雑な書類の手続きは、弊社の相談員がお手伝い致しますので、ご安心下さい。

マッサージの時間はどれ位ですか?

健康保険適用のマッサージの施術時間は、同意書の内容によって異なります。長時間や強いマッサージは、かえってお身体に負担をかけてしまうため、まごころベルサービスでは、1回の施術時間をおおむね15分~25分としています。1回ごとの時間は短いですが、日常生活の中で定期的な施術を行なうことにより、状態の維持や改善が望めます。

無料体験はできますか?

無料体験はいつでもお申込みいただけます。実際に医療マッサージを体験していただきながら、弊社のサービスについてご説明をいたします。

高齢者施設に入居していますが、サービスを受けられますか?

全国各地の施設でサービスをご利用いただいておりますが、施設の種類により、健康保険が適用となる場合、ならない場合がございますので、一度弊社までご相談下さい。

生活保護を受けていますが、サービスを受けられますか?

生活保護を受けている方も、サービスは受けられます。まずは一度、弊社までご相談下さい。

マッサージをしてくれるのは、どういう人ですか?

あん摩マッサージ指圧師という「国家資格」を保有している施術師が行います。

マッサージだけでなく、はり・きゅうも健康保険適用でお願いできますか?

マッサージと一緒に、はり・きゅう施術を受けていただくことも可能です。その場合、「マッサージ」と「はり・きゅう」それぞれの同意書が必要となります。

どこの地域でサービスが受けられますか?

詳しくはコチラをご覧下さい。

介護保険のサービスも受けていますが、訪問医療マッサージも受けられますか?

訪問医療マッサージは健康保険が適用となり、介護保険枠とは異なりますので、もちろんご利用いただけます。ただし、同日の同時間帯で介護保険と健康保険の併用は禁止されています。
例:同日13時~ヘルパーさんとマッサージを同時に利用・・・NG
  同日13時~14時までヘルパーさん、15時~マッサージ・・・OK

訪問リハビリを受けてますがマッサージは受けられますか?

受けられます。訪問医療マッサージは健康保険が適用されますので、介護保険枠とは異なります。 訪問リハビリを続けながら訪問医療マッサージを受けていただくことが可能です。

サービスを受ける時に、必ず家族は同席や家に居ないとだめでしょうか?

可能な限りお願いしておりますが、必ずしも同席が必要ということではございません。

サービスを利用したいのですが、本人がとても人見知りです。大丈夫でしょうか?

人見知りや他人と接するのが苦手は方は多くいらっしゃいます。弊社の施術師は、ご利用者の状況を見ながら、お話をしっかりと伺い、安心していただいた状態で施術を始めますのでご安心ください。

担当の施術師を変更することは可能でしょうか?

可能です。まずは、サービス提供している営業所の相談員へご相談ください。ただし、他の施術師のスケジュール調整が必要となり、スケジュールに空きがない場合は、変更まで時間を要する場合がございますので、ご了承下さい。

1人の利用者に対して、担当の施術師は何人ですか?

ご利用者の安心感や施術効果の最大化を目的に、原則、同じ施術師が継続して担当いたします。ただし、ご利用者に対して、より効果的な施術計画を立てる上で、一時的に複数の施術師が担当する場合もございます。

男性か女性か、担当施術師を選ぶことはできますかか?

まずは弊社までお問い合わせください。その地域の施術師のスケジュールを確認の上、可能な限り対応させていただきます。ただし、ご希望に添えない場合もございますので、予めご了承下さい。

現在、サービスを受けていますが、同居の家族もマッサージを受けることは可能でしょうか?

ご家族も自費でマッサージを受けていただくことが可能です。介護疲れなど、お身体への負担が多いご家族は大変多くいらっしゃいます。まごころベルサービスでは、利用者ご本人はもちろん、ご家族へもサービスをご提供しております。ただし、施術師のスケジュール等により、お受けできない場合もございますのでご了承下さい。

はり・きゅうが健康保険適用となるのは、どういう人ですか?

厚生労働省で認められている6疾患(1神経痛、2リウマチ、3頚腕症候群、4五十肩、5腰痛症、6頸椎捻挫後遺症)の方が対象となります。

はりは初めてなのですが、痛くないですか?

基本的に、はりは髪の毛程度の細さなので、無痛またはチクッとする程度です。痛みが生じた場合はすぐはりを抜きます。

きゅうは初めてですが、熱すぎたり火傷はしないですか?

熱さを確認しながら施術します。基本的に使用するのは温筒灸(おんとうきゅう)といい、紙の筒にもぐさを詰めたお灸で、もぐさは直接皮膚に接触しませんので、火傷はありません。

はり・きゅうの効果を教えて下さい。

はりを用いて患部である部位や関与する経穴に刺入したり刺激を与え、気血の滞りを改善させて体内のバランスを整えます。主に疼痛やしびれなど不快感の緩和に効果がある治療法です。

きゅうをしてもらった場合、部屋の家具等に匂いは付着しませんか?

もぐさの心地よい程度の匂いは残ります。きゅう施術後、施術師が空間消臭スプレーを使用しますが、匂いに敏感な方は、予めご相談下さい。

料金について

マッサージの料金はどれくらいかかりますか?

健康保険法で定められた料金です。医師の同意により健康保険が適用されますので、その健康保険のご負担額(1割/2割/3割)が実際のご負担額となります。※医師の同意書に基づいて判断された施術部位数(=施術料)とご利用者宅までの往療距離(=往療料)により、変動いたします。
※弊社ではご利用者の身体状況に合わせ、マッサージと変形徒手矯正術(関節運動)を併用してご提供しております。

出張費はかかりますか?

出張費は、健康保険法(療養費支給基準)にて「往療料」として定められています。医師の同意があれば、施術料と同じく、健康保険が適用となり、別途交通費、出張費は発生しません。

マッサージの代金はいつ、どのように支払いますか?

月に1度、口座振替でお支払いただいております。
※口座振替が不可能な場合には、応相談。

障害者受給者証を持っていますが、マッサージも適用されますか?

訪問医療マッサージも医療費として助成を受けられる場合があります。お住まいの市区町村により助成割合等が異なりますので、弊社またはお住まいの行政(役所)までお問合せ下さい。
※障害者手帳だけでは助成を受けることはできません。

健康保険適用にならなくても、サービスを受ける事はできますか?

自費でのご利用も可能です。料金は、別途お問合せ下さい。

はり・きゅうの料金はどれくらいですか?

初検料の他、施術料と往療料が必要です。はり、または、きゅう施術どちらか1術の場合は、初検料1,950円+施術料1,610円です。はりときゅう2術の場合、初検料2,230円+施術料1,770円です。基本の往療料は2,300円です。往療距離が片道4㎞を超えた場合は、2,550円となります。片道16㎞を超える場合は、サービスを受けられない可能性があります。上記の料金のうち、健康保険の負担割合分(1割/2割/3割)がご利用者のご負担額となります。

採用について

採用までの流れを教えて下さい。

原則、エントリー後に①書類選考を行ない、②簡単なアンケート(質問票)と個人特性診断テストの実施、③面接という流れとなっております。(施術師のみ、②からスタートする場合がございます)

求める人材を教えて下さい。

仕事に対して高い意欲を持っている方、どんな仕事に対しても高いモチベーションを持って取り組むことができる方を採用したいと考えております。また、社内外を問わず、誰に対しても明るくコミュニケーションを図ることが出来る方を募集しております。

未経験者の採用もありますか?

入社後に東京本社で行なわれる新入社員オリエンテーションや、配属先の営業所での研修等、教育体制が充実しておりますので、未経験の方でもご応募いただけます。

女性が結婚や出産をしても働き続けられますか?

弊社では「結婚」や「出産」後も仕事を続けていただきたいと考えている為、働きたいという意志のある社員を支援する制度(子育て支援制度等)を整えております。実際に利用している社員も多くいます。