公開セミナーのご案内


開催レポート

20210519-03「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」 2021年5月19日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_03.png


【1】 サービス開始までの流れ
【2】 ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)
【4】 動作観察(評価)2
【5】 座位 Sitting position
【6】 そもそも座位能力はどう判断する?
【7】 Hoffer 座位能力分類
【8】 座位の重要性
【9】 覚醒と座位
【10】 覚醒と座位 2
【11】 筋肉の動き
【12】 拘縮と座位
【13】 Question
【14】 座位を取ると?
【15】 関節可動域練習による拘縮改善も重要なツール
【16】 ではこのようなタイプの方々はどうしますか?
【17】 筋力と座位
【18】 座位のリスク
【19】 座位により・・・
【20】 例えば
【21】 座位とADL
【22】 排泄と座位-排泄メカニズム-
【23】 排泄と座位-排泄メカニズム- 2
【24】 排泄と座位-排泄メカニズム- 3
【25】 排泄と仰臥位
【26】 この強力な腹圧を獲得するためには
【27】 食事と座位
【28】 第1相:
【29】 第2相:
【30】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム-
【31】 咀嚼
【32】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム- 2
【33】 端座位獲得のため何を実践されていますか?
【34】 座位に必要な身体機能

【35】 アプローチの実際
【36】 寝返り動作の第1相
【37】 寝返り動作の第1相 2
【38】 寝返り動作の第2相
【39】 寝返り動作の第2相 2
【40】 内腹斜筋
【41】 外腹斜筋
【42】 寝返り動作の第3相
【43】 寝返り動作の第3相 2


PT_2021_0519_top-1.png


【23】   排泄と座位

    -排泄メカニズム- 2

     -排泄姿勢と腹圧のメカニズム-

    座位姿勢により肝臓など腹部上部に

    ある臓器は【      】


【24】   排泄と座位

    -排泄メカニズム- 3

     -排泄姿勢と腹圧のメカニズム-

   上がった腹圧を逃さないためにちょっと息を止めていきむ

   腹圧を逃さないために腹部に力を入れる "いきみ(息み)"

           ↓

        腹圧が直腸にある

      便を上から上から絞り出す


【25】   排泄と仰臥位

    -排泄姿勢と腹圧のメカニズム-

  *腹圧*

   臓器が胸部に移動

   ・・・腰椎の彎曲により助長される


  *便*

   仰臥位では横方向に移動し排泄につなげる

   ・・・肛門は相対的に高位となり、

      肛門を乗り越えるように排泄しなければならない


【26】   


   この強力な腹圧を獲得するためには


        強力な腹筋!!


【27】   食事と座位

    -咀嚼・嚥下メカニズム-


   第1相:

    細かく砕く咀嚼の動き


   第2相:

    嚥下反射の助けを借り食道に送り込む


   第3相:

    喉から食道に落ちる


【28】  

   第1相:

    細かく砕く咀嚼の動き
    (細かく砕くことができない)

   《問題》

     歯に問題あり

   《対応》

     刻み食


【29】  

   第2相:

    嚥下反射の助けを借り食道に送り込む
    (飲み込みができない)

   《問題》

     砕いた食べ物を、唾液などを利用して舌や歯の動きでもう一度丸めるという作業をするが、

     噛み合わせがうまくいかない方や舌の動きが出ていない方は、

     丸める作業ができずに砕かれたバラバラのまま喉に行く

   《対応》

     飲み込みやすい大きさのもの


【30】   食事と座位

    -咀嚼・嚥下メカニズム-


    嚥下に伴う【     】で

    初めて円滑に行われる

    仰臥位だとどうなる??


【31】

PT_2021_0519-31.png


【32】   食事と座位

    -咀嚼・嚥下メカニズム- 2

    寝てたべると

    舌の動きが誘発されず、食塊が

    そのまま咽頭へ落ちていってしまう

          ↓

    気管に食塊が落下=誤嚥・むせ


【33】

PT_2021_0519-33.png


【34】   座位に必要な身体機能

   ・headコントロール

    →頸部筋の強調した収縮(正中位に頭頸部を保持させる)


   ・姿勢保持に必要な抗重力筋(+姿勢筋)の適切な筋緊張


〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら


問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。