公開セミナーのご案内


開催レポート

20210421-02 「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅡ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅡ」 2021年4月21日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_02.png


目次
【1】 リハビリを行う流れ
【2】 しているADLと出来るADL
【3】 動作観察(評価)1
【4】 動作観察(評価)2
【5】 動作観察(評価)3
【6】 動作観察(評価)4
【7】 動作観察(評価)5
【8】 動作観察(評価)6
【9】 動作観察(評価)7

【10】 起き上がり動作Sitting over
【11】 背臥位〜端座位 起き上がりパターン
【12】 起き上がり動作の第1相 1
【13】 起き上がり動作の第1相 2
【14】 起き上がり動作の第1相 3
【15】 起き上がり動作の第2相 1
【16】 起き上がり動作の第2相 2
【17】 チェックポイント
【18】 肩甲帯の固定を促すアプローチ
【19】 臥位で肩甲帯・上肢への体重負荷による 肩甲帯の固定性のアプローチ
【20】 起き上がりを通して体重を支持しながら肩・肘・手の独立した運動性獲得のアプローチ

PT_2021_0421_top.png


【6】   動作観察(評価)4


  問診

  ・患者様自身に現在どのように感じるかを聞いてみる

    例)左が重い、右に向いている気がする などを聴取

          ↓↓↓

   これを聞くことで身体をどう知覚しているのか、

   身体分節間の連結をどう認識しているのか確認できる


【7】   動作観察(評価)5


  触診

  ・身体と床の隙間に手を入れることで接地している部位を確認し、

   支持面を作っている部位を把握する

   また支持面を押しつけているのか、それとも崩れているのかを確認する

          ↓↓↓

   隙間が多くある場合には筋緊張が高くなっている場合が多い


【8】   動作観察(評価)6


  動かしてみる

  ・身体を揺らし、その部位がどのように揺れるか、

   または揺れが起こらないということを把握する

          ↓↓↓

   強く揺れる場合は身体の連結が弱まっていることがわかり、

   揺れが起こらない場合は、身体の連結が強まっていることがわかる


【9】   動作観察(評価)7


  持ち上げてみる
  ・持ち上げた部位の重さや追従性、または他の部位の動きを見る

          ↓↓↓

  ・重い場合連結が弱まっていることや、固定が強いことが示唆される。

  ・追従性が悪い場合は連結が強いことが疑われる。

  ・他の部位が動く場合は、その部位が特に支持として働いており、

   他の部位が滑らかに支持面として働けない。


〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら


問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。