
20201118-04 「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」
今回の講義内容:「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」 2020年11月18日
講師:(株)ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 竹内先生
今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
竹内先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。
目次
1 ADL IADL
2 座位
3 座位の重要性
4 覚醒と座位
5 覚醒と座位 2
6 覚醒と座位 3
7 拘縮と座位
8 拘縮
9 筋力と座位
10 座位のリスク
11 座位により
12 例えば
13 排泄と座位
14 排泄と座位 2
15 排泄姿勢と腹圧のメカニズム
16 食事と座位−咀嚼・嚥下メカニズム−
17 第1相:
18 第2相:
19 食事と座位−咀嚼・嚥下メカニズム− 2
20 咀嚼
21 誤嚥
22 チェックポイント〜環境設定〜
23 立ち上がり動作の相分け
24 立ち上がり動作と関節角度
25 立ち上がり動作と筋活動
26 立ち上がり動作と筋活動〜第1相〜
27 立ち上がり動作と筋活動〜第2相〜
28 立ち上がり動作と筋活動〜第3相〜
29 立ち上がりの筋活動
30 座り込みの筋活動
31 動作観察のチェックポイント
32 動作観察のチェックポイント〜第1相〜
33 動作観察のチェックポイント〜第2相〜
34 動作観察のチェックポイント〜第3相〜
35 次回予告
24 立ち上がり動作と関節角度
立ち上がりに必要な関節角度は??
25 立ち上がり動作と筋活動
立ち上がり時はなに筋が活動??
28 立ち上がり動作と筋活動〜第3相〜
・抗重力伸展筋の筋力
(大殿筋・大腿四頭筋・下腿三頭筋)
・股関節・膝関節・足関節の 協調的な伸展運動
狭くなった支持基底面から重心が出ないように、筋力と協調性に働かせて重心を真上に持ち上げる
29 立ち上がりの筋活動
関節モーメントと関節の動きが同じとき
→求心性収縮
30 座り込みの筋活動
関節モーメントと関節の動きが逆のとき
→遠心性収縮
32 動作観察のチェックポイント〜第1相〜
●体幹がしっかり前傾できてるか?
体幹前傾・股関節の屈曲を行うには、骨盤の前傾が重要だが、仙骨座りだと骨盤が過度に後傾しており、
体幹前傾・股関節屈曲動作が困難となる。
よって動作実施には、背筋を伸ばし、骨盤前傾を促す運動から介入すると効果的。
また高齢者で仙骨座りが長期間続いているケースは改善が難しい場合もある。
そのため、前方に支持物を置いたり、足部を後方に引いたりして、重心が前方へ移動し易い環境を作る。
●足部は適切な位置にあるか?
足部が遠くに位置していると、離臀時に重心と膝関節軸との距離が増大するため、大腿四頭筋の筋収縮が
要求される。
考えられる原因は、足関節背屈可動域制限、大腿四頭筋の過緊張や座位姿勢が後方重心であるため、
バランスを取るために足部を遠い位置においている可能性がある。
33 動作観察のチェックポイント〜第2相〜
●離臀ができるか??
原因として
・大殿筋や、大腿四頭筋、下腿三頭筋など抗重力伸展筋の筋力低下
・前脛骨筋の筋力低下
・体幹の前傾不足
・足部が前方に位置している
などがある
●下腿前傾ができない・維持できない
・足関節の背屈可動域制限
・下腿三頭筋の筋緊張亢進
・前脛骨筋の筋力低下
などが考えられる
34 動作観察のチェックポイント〜第3相〜
真上に向かってに重心移動ができているか?
真上に向かって重心移動するために必要要素は2つ
・大殿筋・大腿四頭筋・下腿三頭筋などの 抗重力伸展筋の「筋力」
・股関節・膝関節・足関節の「協調性」
筋力がなければ、重心を持ち上げられず、動作が遂行できなくなる。
また、筋力があっても、脳卒中片麻痺や小脳失調などで協調性障害がある場合、
膝関節などが速いタイミングで伸展しまい、後方へふらついてしまうというケースも多々ある。
問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。