開催レポート

< 開催レポート一覧

20201118-01 「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」 2020年11月18日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_01.png


目次

1 ADL IADL
2 座位
3 座位の重要性
4 覚醒と座位
5 覚醒と座位 2
6 覚醒と座位 3
7 拘縮と座位
8 拘縮

9 筋力と座位
10 座位のリスク
11 座位により
12 例えば
13 排泄と座位
14 排泄と座位 2
15 排泄姿勢と腹圧のメカニズム
16 食事と座位−咀嚼・嚥下メカニズム−
17 第1相:
18 第2相:
19 食事と座位−咀嚼・嚥下メカニズム− 2
20 咀嚼
21 誤嚥
22 チェックポイント〜環境設定〜
23 立ち上がり動作の相分け
24 立ち上がり動作と関節角度
25 立ち上がり動作と筋活動
26 立ち上がり動作と筋活動〜第1相〜
27 立ち上がり動作と筋活動〜第2相〜
28 立ち上がり動作と筋活動〜第3相〜
29 立ち上がりの筋活動
30 座り込みの筋活動
31 動作観察のチェックポイント
32 動作観察のチェックポイント〜第1相〜
33 動作観察のチェックポイント〜第2相〜
34 動作観察のチェックポイント〜第3相〜
35 次回予告


PT_2020_1118-00.png

1
PT_2020_1118-01.png

2
PT_2020_1118-02.pngのサムネイル画像

3   座位の重要性


  覚醒と座位

  拘縮と座位

  筋力と座位 座位のリスク


4   覚醒と座位

  覚醒を高める神経機構

   →上行性脳幹網様体賦活系

  脳幹網様体

   ヒトの目覚め(覚醒)の中枢

   この組織の活動が盛んになり、神経発射が多くなると覚醒する


5   覚醒と座位 2

   *ポイント*

  脳幹網様体を目覚めさせる刺激はどこから入る?

  最も影響を及ぼすのは○○○○

  収縮に伴う刺激が全て脳幹網様体にいく


6   覚醒と座位 3

  立っている時はどの筋肉が働く?

  座っている時はどの筋肉が働く?

  立位より座位の方が眠りに入りやすい

  寝ている時よりは座位の方が目覚めていやすい

  活動する筋肉の総量が異なるため


7   拘縮と座位

  ・そもそも拘縮ってなに?

  ・動かさないことで発生する関節可動域制限で全身全ての関節で起こる

    ➡座位をとることが下肢に対して自然なROM練習となっている。

  ・関節可動域練習による拘縮改善も重要なツール

  ・普段の生活の仕方による関節可動域練習の提案を見てみませんか?
            ↓
    皆さんで議論してみましょう


8   では、このようなタイプの方々はどうしますか?

《末期拘縮》
①カマキリ型拘縮
②丸太ん棒拘縮

〉次回レポートは こちら



〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。