開催レポート

< 開催レポート一覧

20200730-02 「廃用症候群と誤嚥性肺炎」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

今回の講義内容:「廃用症候群と誤嚥性肺炎」 2020年7月30日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_02.png


目次

1 皆さんの嚥下機能の検査をします!
2 RSST(反復唾液嚥下テスト)
3 講義のテーマ
4 前半:基礎知識
5 1.コロナ禍における廃用症候群と嚥下障害の関連性
6 摂食嚥下障害の二つのタイプ 1
7 摂食嚥下障害の二つのタイプ 2
8 摂食嚥下障害の原因は?
9 嚥下運動に関わる筋
10 高齢者の筋肉量の低下
11 安静臥床による筋力の低下
12 2.誤嚥性肺炎になりやすそうな人
13 誤嚥性肺炎になりやすそうな人詳細とは
14 ①痩せている ➡ 低栄養,サルコペニア
15 サルコペニアの判断基準
16 どうしたらわかるの?
17 3.評価のポイント
18 嚥下何期に問題があるか?
19 RSST(反復唾液嚥下テスト)
20 理想的な食事の姿勢
21 頭部伸展位の影響
22 ■頚部の筋緊張が高い
23 ■声
24 ■呼吸機能・咳嗽力
25 4.嚥下に関する基礎知識
26 ■誤嚥したらどんな症状がでますか?
27 ■嚥下の仕組み
28 正常な嚥下 ⇒ 3つの蓋が閉じます
29 ■誤嚥と誤嚥性肺炎
30 気管侵入=肺炎にならない仕組み
31 ■摂食嚥下5期モデルとは
32 摂食嚥下⑤期モデル
33 ■問題別対策とアプローチ
34 ①食べる前(認知期)に問題がある方への対応
35 ②口の中(準備期・口腔期)に問題があると・・・?
36 ②口の中(準備期・口腔期)に問題がある方への対応
37 ③のどの中(咽頭期)に問題があると・・・?
38 ③のどの中(咽頭期)に問題があるかたへの対応

39 誤嚥性肺炎クイズ(前回実施)
40 質問①
41 質問②
42 質問③
43 質問④
44 質問⑤
45 前回出た質問について
46 後半:実践編
47 A 姿勢の評価と取り組み
48 ■不良姿勢の影響
49 嚥下機能をアップするのは難しい・・
50 嚥下の土台にアプローチしよう!
51 「起立-着席運動」のススメ
52 なぜ「起立-着席訓練」で嚥下改善?
53 「起立-着席運動」のやり方
54 「起立-着席運動」の効果
55 B 呼吸の評価と取り組み
56 ■呼吸機能評価
57 口すぼめ呼吸
58 咳嗽訓練
59 シルベスター法
60 体軸(体幹)捻転法
61 C 発声の評価と取り組み
62 声
63 嚥下体操
64 嚥下体操 ②
65 嚥下体操 ③
66 嚥下体操 ④
67 その他嚥下機能低下を防ぐ練習(アプローチ方法)


ST_20200730_top.pngのサムネイル画像

17 3.評価のポイント

 ■痩せてきた、食欲がない   YES/NO

 ■身体機能の低下があった   YES/NO
      姿勢不良+
      頚部の筋緊張+   

 ■声が小さくなった、聴き取りづらくなった   YES/NO

18
118.png

19 RSST(反復唾液嚥下テスト)

 ○目的
   30秒間、唾液嚥下を繰り返してもらい
   誤嚥のリスクを簡易的に評価する
 ○評価
  ・30秒間で3回以上嚥下できたら正常
  ・30秒間で2回以下なら要注意!嚥下障害を疑う
 ○方法
  ・肩の力を抜いて自然に座ってもらう
  ・喉頭隆起(喉仏)・舌骨に人差指と中指の
   腹を軽くあて、30秒間 唾液を飲み込んでもらう
   被験者には「できるだけ、何回もゴクンとつばを
   飲み込んでください」と指示する
  ・30秒間に嚥下できた回数を記録する

20 理想的な食事の姿勢

  ポイント1 食事時間(  分)での耐久性
        姿勢がくずれないこと、安定していること

  ポイント2 安定・安楽な姿勢であること

  ポイント3 頭頸部前屈位になれる
        指3本!!

   頚部前屈位なのはなぜ?
        ↓
   喉頭挙上を担う舌骨上・下筋群の可動域を上げるため

21 頭部伸展位の影響

 ・舌・口腔周囲筋群の機能不全
  →舌骨の運動低下

 ・租借運動・食塊移送が困難

 ・咽頭挙上の制限
  →咽頭の陰圧不全

 ・咽頭蓋谷スペースの狭小化

 ・呼吸コントロール・誤嚥物の吐き出す能力低下

22 ■頚部の筋緊張が高い

 ・舌骨の運動低下      
 ・呼吸コントロールや咳嗽力の低下
                   など


23 ■声

 ・嗄れ声     有・無      
 ・声の大きさ   大・中・小   
 ・発話明瞭度   ※1~5で評価 
           1 よくわかる
           2 時々わからないことがある
           3 聞き手が話題を知っているとどうやらわかる
           4 時々わかることがある
           5 全くわからない
 ・最長発声持続時間(MPT):  秒

24 ■呼吸機能・咳嗽力

 ・呼吸数(1分間当たり)
  正常の呼吸数は? 
    12~20回/分 9回以下・28回以上なら要注意
 ・咳嗽力 
  咳嗽とは気道内の刺激、痰・異物などがあると反射的に
  おきる
     湿性咳嗽(ゴホゴホ)  乾性咳嗽(コンコン)
  咳嗽を促しにて可能か?  可能(普通・弱い)・不可能
    
25 4.嚥下に関する基礎知識

  誤嚥するとどんな症状がでますか?
  嚥下の仕組み
  誤嚥と誤嚥性肺炎
  嚥下5期モデルとは
  問題別対策とアプローチ

26 ■誤嚥したらどんな症状がでますか?
  
   誤嚥を疑うサイン:
  【湿性嗄声(ガラガラ声) 】、【ムセ】


27 ■嚥下の仕組み

   誤嚥すると・・?

  【湿性嗄声(ガラガラ声) 】 
   声帯の上に食べ物などが付着している状態

  【ムセ】
   食べ物などが声門を超えて
   気管内に入った場合に生じる咳嗽反射

    怖い!
    ムセない誤嚥

28 正常な嚥下 ⇒ 3つの蓋が閉じます

 1 口腔  口唇
 2 鼻腔  軟口蓋(上あご奥)
 3 気管  喉頭蓋

 ・嚥下に必要な圧をつくります

29 ■誤嚥と誤嚥性肺炎

  誤嚥性肺炎になる仕組み

  ①飲食物や汚染された唾液を誤嚥する(声門を超える)
  ②誤嚥物が肺に入る
  ③肺に炎症が起こる

  誤嚥しても・・・?

  咳嗽反射がしっかり働いて
  ムセて喀出できれば大丈夫!

  気管に異物が侵入する とは
   ⇒空気の通り道が塞がれる
   ⇒生命の危険!!!!!

30 気管侵入=肺炎にならない仕組み

 「気道防御システム」

  咳嗽力、ムセる力 
  免疫システムを高める

 「発声、呼吸機能の維持・改善」
 
  咳嗽力、ムセる力、大事です!!!!!
  咳嗽反射がしっかり働いて
  ムセて喀出できれば大丈夫!

31
131.png

32
132.png


33  問題別対策とアプローチ

①食べる前(認知期) に問題があると・・?
□認知機能低下のある方
□覚醒が悪い
□食欲がない
  ↓
・早食い
・口量が多い
・食べながら寝てしまう
・飲み込む前に話す
・食事に集中できない
        ・・・など


34
134.png

35
135.png

36
136.png


37
③のどの中(咽頭期)に問題があると⋯?

誤嚥のサインかも!

□ムセる
□咳払い
□嚥下するとガラガラ声に(湿性嗄声)
□一口で何回も嚥下する
□息が荒くなった
  ↓
気管に入りかけた?
のどに食べ物が残っている?


38  ③のどの中(咽頭期) に問題がある方への対応

□ムセる
□咳払い
□嚥下すると湿性嗄声に
□一口で何回も嚥下する

   ↓

・食事形態を食べやすいものに変更する
例)ペースト食やソフト食へ変更する

・安定した姿勢づくり
嚥下しやすい姿勢調整

・咳嗽練習
・嚥下体操など 嚥下間接練習
            など

〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。