公開セミナーのご案内


開催レポート

20200730-04 「廃用症候群と誤嚥性肺炎」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

今回の講義内容:「廃用症候群と誤嚥性肺炎」 2020年7月30日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_04.png


目次

1 皆さんの嚥下機能の検査をします!
2 RSST(反復唾液嚥下テスト)
3 講義のテーマ
4 前半:基礎知識
5 1.コロナ禍における廃用症候群と嚥下障害の関連性
6 摂食嚥下障害の二つのタイプ 1
7 摂食嚥下障害の二つのタイプ 2
8 摂食嚥下障害の原因は?
9 嚥下運動に関わる筋
10 高齢者の筋肉量の低下
11 安静臥床による筋力の低下
12 2.誤嚥性肺炎になりやすそうな人
13 誤嚥性肺炎になりやすそうな人詳細とは
14 ①痩せている ➡ 低栄養,サルコペニア
15 サルコペニアの判断基準
16 どうしたらわかるの?
17 3.評価のポイント
18 嚥下何期に問題があるか?
19 RSST(反復唾液嚥下テスト)
20 理想的な食事の姿勢
21 頭部伸展位の影響
22 ■頚部の筋緊張が高い
23 ■声
24 ■呼吸機能・咳嗽力
25 4.嚥下に関する基礎知識
26 ■誤嚥したらどんな症状がでますか?
27 ■嚥下の仕組み
28 正常な嚥下 ⇒ 3つの蓋が閉じます
29 ■誤嚥と誤嚥性肺炎
30 気管侵入=肺炎にならない仕組み
31 ■摂食嚥下5期モデルとは
32 摂食嚥下⑤期モデル
33 ■問題別対策とアプローチ
34 ①食べる前(認知期)に問題がある方への対応
35 ②口の中(準備期・口腔期)に問題があると・・・?
36 ②口の中(準備期・口腔期)に問題がある方への対応
37 ③のどの中(咽頭期)に問題があると・・・?
38 ③のどの中(咽頭期)に問題があるかたへの対応
39 誤嚥性肺炎クイズ(前回実施)
40 質問①
41 質問②
42 質問③
43 質問④
44 質問⑤
45 前回出た質問について
46 後半:実践編
47 A 姿勢の評価と取り組み
48 ■不良姿勢の影響
49 嚥下機能をアップするのは難しい・・
50 嚥下の土台にアプローチしよう!
51 「起立-着席運動」のススメ
52 なぜ「起立-着席訓練」で嚥下改善?
53 「起立-着席運動」のやり方
54 「起立-着席運動」の効果
55 B 呼吸の評価と取り組み
56 ■呼吸機能評価
57 口すぼめ呼吸
58 咳嗽訓練
59 シルベスター法
60 体軸(体幹)捻転法
61 C 発声の評価と取り組み
62 声
63 嚥下体操
64 嚥下体操 ②
65 嚥下体操 ③
66 嚥下体操 ④
67 その他嚥下機能低下を防ぐ練習(アプローチ方法)

ST_20200730_top.pngのサムネイル画像
55 B 呼吸の評価と取り組み


56
156.png

57 口すぼめ呼吸

  口すぼめ呼吸(鼻から吸って口から吐く)を行います
  呼吸のコントロールを改善させ、痰や誤嚥物の喀出を促すことが目的です
  ロウソクの炎を消すような気持ちで口をすぼめてゆっくり息を吐き出させます
  肺機能、鼻咽腔の閉鎖機能の強化に役立つとともに口唇の訓練にもなります

58 咳嗽訓練

  嚥下障害を持つ人に、まず自発的な咳を行うことを習慣化させます
  その人の腹部に手を置いて息を吸ってもらいます 
  しっかり息を止めてから「えへん」と咳をしてもらうように指示します
  その呼気に合わせて腹部を押し、咳の誘導をはかります

59 シルベスター法

   詳細はインターネットで検索してください

60 体軸(体幹)捻転法

  ・シルベスター法とともに認知症の方でも実施可能

  ・膝を倒した方向と反対の胸郭側面を伸展させる


61 C 発声の評価と取り組み


62
162.png

63 嚥下体操

  食事前に実施します。
  食事前には口腔ケアを忘れずに。

  ①姿勢
  ②深呼吸
  ③首の体操
  ④肩の体操
  ⑤口の体操
  ⑥頬の体操
  ⑦舌の体操
  ⑧発音の練習
  ⑨咳払い

64
164.png

65
165.png

66

  08.発生練習
  「パ」、「タ」、「カ」、「ラ」と発音することで、
  唇や舌を動かします。唇、舌の動きを目的別に
  トレーニングします。
                ⇒舌、口唇、頬にそれぞれに麻痺がある人の
                 発音はどうなるでしょうか?
                 低下がある方は鏡を見ながら意識してもらいましょう。

  09.咳ばらい
  誤嚥した際に、むせるためのトレーニングです。
  やりすぎてしまうと喉を痛めることもあるので
  2~3回程度でかまいません。
                ⇒「咳嗽練習」ですね。呼吸量不足や声帯閉鎖が不十分 
                  呼気筋である腹筋の低下などがあると上手くできません。


67 その他嚥下機能低下を防ぐ練習(アプローチ方法)

 ・おでこ体操・シャキア訓練  
 (割愛します、詳しくはインターネットでお調べ下さい)


〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。