開催レポート

< 開催レポート一覧

20201202-04 「誤嚥対策6評価 withコロナウイルス時代を生き抜くために」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

今回の講義内容:「誤嚥対策6評価 withコロナウイルス時代を生き抜くために」 2020年12月2日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_04.png


目次

1 本日のメニュー
2 摂食・嚥下障害って改善するんですか?
3 摂食嚥下障害の原因は?
4 摂食嚥下障害の二つのタイプ
5 摂食・嚥下障害の改善方法
6 まごころ施術師が出来る摂食・嚥下障害の改善方法
7 嚥下障害を起こす疾患
8 誤嚥対策6評価
9 評価6 RSST
10 【RSSTのやり方】
11 RSST (反復唾液嚥下テスト)
12 のどぼとけ =「甲状軟骨」の切片
13 RSSTの参考動画 
14 評価1 食形態
15 摂食・嚥下障害の改善方法
16 誤嚥しやすいものは?
17 評価2 姿勢
18 頚部はやや前屈位が理想
19 評価3 口腔内
20 Q.口腔内の観察が必要な理由は?②
21 寝てるときにも誤嚥しますよ!
22 【乾燥】
23 【舌苔】
24 評価5 呼吸
25 嚥下と呼吸
26 【咳嗽】
27 咳・評価
28 評価4 声
29 嚥下と発声①
30 嚥下と発声② 嗄声が誤嚥リスクになる理由
31 まごころ誤嚥対策テクニック 
32 まごころ誤嚥対策テクニック
33 まごころ誤嚥対策テクニック ②
34 Q&A
35 Q&A ②
36 次回の宿題


ST20201202_top.png

28

ST20201202-28.png

29

ST20201202-29.png

30

ST20201202-30.png

31

ST20201202-31.png

32

ST20201202-32.png

33

ST20201202-33.png

34   Q&A

  Q.ミキサー食から普通食に戻したいと希望あり

    戻す場合の判断基準を知りたい

    また常食に戻す場合、私たちとの関わり方や進め方は

    どのようにすればよいでしょうか?


  A.食形態の変更については医師や看護師、STなど専門家に委ねます

    嚥下評価をして適した食形態、姿勢、食べさせ方を検討し評価します

     マ師は定期的に6評価を続け変化がないかを確認します

     低下しているところを改善するためにアプローチしましょう

       例)声量の低下がある方、口腔内汚染がある方、呼吸機能が悪い方 


35   Q&A ②

  Q.咳払いの説明の仕方がわからなくて

    利用者さんが言葉で「ゴホン」と言ってしまう


  A.咳嗽力が弱い方は咳嗽を促しても

   「ゴホン」としか言えない方が多いです

     施術者が実際に咳払いを行い、

    お手本をみせてから行ってみましょう

     ①咳の意味がわからない

     ②咳嗽力が弱くなっている     2通り考えられます。


36   次回の宿題

   嚥下障害の疑いのあるご利用者さんを2名選んで
 
   6評価を実施してみましょう


【完】

〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。