公開セミナーのご案内


開催レポート

20201029-04 「誤嚥対策6評価 withコロナウイルス時代を生き抜くために」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

今回の講義内容:「誤嚥対策6評価 withコロナウイルス時代を生き抜くために」 2020年10月29日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S

言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_04.png


【目次】

1 前回の宿題
2 誤嚥対策6評価表
3 評価1 食形態
4 副食の種類
5 副食の種類 2
6 食形態を確認しよう!
7 水分のとろみ付け
8 評価2 姿勢
9 理想的な食事の姿勢
10 頚部はやや前屈位が理想
11 評価3 口腔内
12 高齢者は脱水になりやすい
13 【乾燥】
14 【汚染】
15 口腔ケアと肺炎リスクの関係
16 【舌苔】
17 「口の中見せて下さい!」って言いづらいです...
18 評価4 声
19 評価5 呼吸
20 【咳嗽】
21 【咳嗽】2
22 評価6 RSST
23 RSST (反復唾液嚥下テスト)
24 【RSSTのやり方】
25 9評価と6評価、質問表の利用方法
26 STとの違いはなんですか?
27 ST(言語聴覚士)の嚥下練習
28 次回の宿題


【前回からの続き】

ST20201029_top.png

22

ST20201029-22.png


23   RSST (反復唾液嚥下テスト)

   ①のど仏を触診(人差し指の先でかる~く触れます)

   ②何度か唾液を飲み込んでください

   ③30秒間で何回、人差し指を超えましたか?
    (のどぼとけが人差し指を超えて上下運動した数)
 

      YES  / 3回 以上 ➡正常 

      NO /  0~2回  ➡嚥下障害の可能性      


24   【RSSTのやり方】


   被検者の(のどぼとけ)を軽く(人差し指)で触れ

   唾液を(  )秒間で何回嚥下できるかカウントする


      健常者⇒(  )回以上

      異常者⇒(  )回以下 ... 嚥下障害の疑いあり 


25

ST20201029-25.png

26   STとの違いはなんですか?

  STとの違いは?

   ・嚥下直接練習と嚥下間接練習について

   ・嚥下機能改善のためには、

    飲込む機能そのものの改善だけでなく

    全身機能の改善が有効なんです

   ・特に 姿勢、呼吸、発声が重要です


27   ST(言語聴覚士)の嚥下練習

    直接練習 ...  食べて練習

    間接練習 ...  食べずに練習

    環境設定 ...  食形態や姿勢調整
            ・口腔ケア


28   次回の宿題

   嚥下障害の疑いのあるご利用者さんを2名選んで
 
      6評価

   を実施してみましょう


【完】

〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。