20200827-01 「廃用症候群と誤嚥性肺炎」
今回の講義内容:「廃用症候群と誤嚥性肺炎」 2020年8月27日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S
言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。
目次
1 今回のメニュー
2 前回のおさらい(さらっと)
3 1.コロナ禍における廃用症候群と嚥下障害の関連性
4 コロナ禍における廃用症候群と嚥下障害の関連性
5 なぜ高齢者が嚥下障害になりやすいのか
6 2.誤嚥性肺炎になりやすそうな人
7 痩せている?痩せてない?
8 サルコペニアの判断基準
9 3.評価のポイント
10 4.嚥下に関する基礎知識
11 誤嚥しても・・?
12 摂食嚥下障害の原因は?
13 既往歴について
14 今回のお題:9評価と6評価、質問表の利用方法
15 誤嚥性肺炎リスクチェック表(9評価)
16 ①普通食を食べるのが困難
17 ②噛んで飲み込むのに時間がかかる
18 ③飲食のときにむせることがある
19 ④座位もしくは立位姿勢が不安定である
20 ⑤声を出す機会が少ない(声が小さい)
21 ⑥安静時にむせることがある
22 ⑦動く機会が少ない
23 ⑧口腔内のケアが毎日できていない
24 ⑨微熱がよく出る・肺炎の既往あり
25 9評価と6評価、質問表の利用方法
26 誤嚥対策6評価とは
27 評価1 食形態
28 某介護施設の副食の種類
29 水分のとろみ付け
30 質問:食形態を変更したら食欲がなくなりました・・
31 評価2 食事の姿勢
32 理想的な食事の姿勢
33 評価3 口腔内の状態
34 質問:口腔ケアについて
35 評価4 声の状態
36 評価5 呼吸の状態
37 評価5 呼吸の状態
38 呼吸・咳嗽
39 評価6 RSST 反復唾液嚥下テスト
40 RSST(反復唾液嚥下テスト)
41 「質問シート」
42 摂食嚥下⑤期モデル
43 嚥下体操
44 次回の宿題
1 今回のメニュー
・前回のおさらい(さらっと)
・3つのツール
誤嚥性肺炎リスクチェック表(9評価) ⇒ 症例紹介①
誤嚥対策6評価17項目(6評価) ⇒ 症例紹介②
質問シート
・次回までの課題
2 前回のおさらい(さらっと)
3 1.コロナ禍における廃用症候群と嚥下障害の関連性
▢ コロナ前後でのご利用者さんの変化は?
▢ 摂食嚥下障害の二つのタイプ(脳血管障害タイプと誤嚥性肺炎タイプ)
▢ 摂食嚥下障害は全身病です
▢ 嚥下に関わる筋肉はたくさんあります
⇒廃用・サルコペニアにより容易に筋力は低下し嚥下機能が低下します
5 なぜ高齢者が嚥下障害になりやすいのか
・日常の「あたりまえ」の減少
...動く、話す、食べる
・持病や免疫力の低下がある
・咳嗽力の低下
嚥下障害は「全身病」
・サルコペニア、廃用症候群
・身体機能の低下
・呼吸・循環機能の低下など
6 2.誤嚥性肺炎になりやすそうな人
▢ちょっと診ただけでわかる!
嚥下機能が悪そうな方・・
痩せている、声が小さい、喉頭下垂、頚部可動域低下、身体機能低下、呼吸機能低下
▢痩せているかどうかの判断基準⇒「BMI18.5未満」
▢サルコペニア(筋肉量減少)の簡単な評価⇒「指輪っかテスト」
7
8 サルコペニアの判断基準
握力、歩行速度、筋肉量で判断
①握力:男性26㎏未満、女性18㎏未満
②歩行速度:0.8m/秒以下
③筋肉量:「指輪っかテスト」
9 3.評価のポイント
▢「食べずに」嚥下評価をしましょう!
「まごころ式誤嚥チェックリスト」「質問シート」「RSST」
▢ 食事の理想的な姿勢=耐久性があって安定安楽な姿勢
▢ 食事の頭頚部の位置
▢ 声の評価
▢ 呼吸の評価
10 4.嚥下に関する基礎知識
誤嚥するとどんな症状がでますか?
嚥下の仕組み
誤嚥と誤嚥性肺炎
嚥下5期モデルとは
問題別対策とアプローチ
誤嚥性肺炎クイズ(前回実施)の答え
11 誤嚥しても・・?
【湿性嗄声(ガラガラ声) 】
声帯の上に食べ物などが付着している状態
【ムセ】
食べ物などが声門を超えて
気管内に入った場合に生じる咳嗽反射
重要:咳嗽力
ムセて喀出できれば大丈夫!
12 摂食嚥下障害の原因は?
・疾患によるもの
・老化によるもの
13 既往歴について
脳血管障害やパーキンソン病など神経疾患の既往があるご利用者さんには、
必ず嚥下障害の有無を確認しましょう
特にパーキンソン病などの進行性の神経疾患のある方は嚥下障害は必発です
問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。