公開セミナーのご案内


開催レポート

20200812-03 「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「廃用症候群の姿勢・動作リハビリ」 2020年8月12日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T


今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_03.png


目次

1 リハビリテーションの考え
2 理学療法評価の対象
3 機能障害(impairment)
4 能力低下(disability)
5 社会的不利(handicap)
6 理学療法評価
7 理学療法評価の対象について
8 標準的な評価の先には?
9 1-情報の入手
10 症状に影響を与えているファクターは・・・
11 2-統合と解釈
12 3-治療方針の仮説を立てる
13 4-治療(検証作業)
14 5-再評価(検証作業の解釈)
15 6-治療方針の立案
16 障害構造の階層
17 抑えてもらいたいポイント〜HOPEとNEED〜
18 なぜわたしたちは動ける?
19 皆さまの対象者はなぜ動けない?
20 状態を良くするには
21 廃用症候群の方をイメージしてください
22 ADL獲得の流れ
23 寝返り動作 Roll over
24 動作を見る上で重要な視点
25 身体各部の重量比と身体重心
26 動作を見る上で重要な視点
27 動作を見る上で重要な視点 2
28 動作を見る上で重要な視点 3
29 支持基底面と重心
30 支持基底面と重心 2
31 支持基底面と重心 3
32 安定性まとめ
33 動作観察(評価)
34 動作観察(評価)2
35 動作観察(評価)3
36 動作観察(評価)4
37 動作観察(評価)5
38 動作観察(評価)6
39 動作観察(評価)7
40 良い寝返り動作
41 寝返り動作パターン
42 寝返り動作の相分け
43 寝返り動作の相分け 2
44 どちらが容易に寝返り可能?
45 寝返り動作を実行する重要なポイント
46 寝返り動作を実行するための戦略は?
47 観察のポイントは?

48 寝返り動作の第1相 頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが起きるまで
49 頸部をわずかに屈曲・回旋させることで、体幹前面の筋が緊張し、体幹と骨盤を連結することによって、
 その後の動作が容易となる
50 寝返り動作の第2相
51 寝返り動作の第2相 2
52 寝返り動作の第3相
53 寝返り動作の第3相 2
54 寝返り動作分析のまとめ
55 起き上がり動作 Sitting over
56 背臥位〜端座位 起き上がりパターン
57 起き上がり動作の相分け
58 起き上がり動作の第1相
59 起き上がり動作の第1相 2
60 起き上がり動作の第1相 3
61 起き上がり動作の第2相
62 起き上がり動作の第2相 2
63 起き上がり動作分析のまとめ


33 動作観察(評価)

  視診

  左右の非対称性や努力性などをみる
  全体の様子を簡単にまとめる
   例)広がって寝ている、窮屈そうなど

  ポイント
  全体を見てどの部位が筋緊張が高いか低いか予測する

34 動作観察(評価)2

  身体分節の方向、身体分節同士の位置関係を
  上下・左右方向でとらえる

  身体を頭頸部・上肢・胸郭・腰椎骨盤帯・下肢の5つの分節に分けて観察を行う

35  動作観察(評価)

各分節の観察ポイント

頭頸部 : 鼻や顎の向き、目の高さ
上肢 : 肩の高さ、内・外転、肘・手掌の向き
胸郭 : 胸郭の高さ・広がり
骨盤帯 : 上前腸骨棘の上下・回旋
下肢 : 膝の向き、つま先の向き


36 動作観察(評価)4

  問診

  患者様自身に現在どのように感じるかを聞いてみる
   例)左が重い、右に向いている気がするなどを聴取
      ↓
  これを聞くことで身体をどう知覚しているのか、身体分節間の連結をどう認識しているのか確認できる

37 動作観察(評価)5

  触診

  身体と床の隙間に手を入れることで接地している部位を確認し、支持面を作っている部位を把握する
  また支持面を押しつけているのか、それとも崩れているのかを確認する
      ↓
  隙間が多くある場合には筋緊張が高くなっている場合が多い

38 動作観察(評価)6

  動かしてみる

  身体を揺らし、その部位がどのように揺れるか、または揺れが起こらないということを把握する
      ↓
  強く揺れる場合は身体の連結が弱まっていることがわかり、
  揺れが起こらない場合は身体の連結が強まっていることがわかる

39 動作観察(評価)7

  持ち上げてみる

  持ち上げた部位の重さや追従性、または他の部位の動きを見る
      ↓
 ・重い場合連結が弱まっていることや、固定が強いことが示唆される
 ・追従性が悪い場合は連結が強いことが疑われる
 ・他の部位が動く場合は、その部位が特に支持として働いており、他の部位が滑らかに支持面として働けない

40 良い寝返り動作

  支持面が連続性を保っていること

  胸郭と骨盤を転がすために頭部・上肢・下肢が重さを提供できていること

  各身体部位が適切な筋緊張で連結し、滑らかに転がっていること

41 寝返り動作パターン

  屈曲・回旋パターン
   →頸部の屈曲・回旋が始まり,上部体幹から 下部体幹へ回旋運動が伝わる

  伸展・回旋パターン
   →頸部、体幹を伸展しながら、骨盤帯の回旋から始まり、上部体幹から頸部へ回旋運動が伝わる

  ほとんどが体幹を屈曲させての屈曲・回旋パターン

42 寝返り動作の相分け

 1相:頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが起きるまで

 2相:上部体幹が回旋を始め、上側になる肩が下側になる肩の上に配列されるまで

 3相:下部体幹が回旋を始め、側臥位まで

43  割愛


44  割愛


45 寝返り動作を実行する重要なポイント

  支持基底面を縮小させる

  重心を上方へ移動させる
 
  回転力を得る

46  寝返り動作を実行するための戦略は?

・背臥位から両手、両膝を立てて、横に倒す
・背臥位から寝返り側へ上肢をリーチして、体幹を回旋
・寝返る反対側の床を蹴る
・柵を持って引っ張る


47 観察のポイントは?  

 どのように支持基底面を縮小させているかを観察

 どのように重心を上方に持ち上げているかを観察

 寝返るための回転力はどのようにして生み出しているのかを観察 


〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら


問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。