開催レポート

< 開催レポート一覧

20210623-01「PT直伝!! 起き上がり動作の評価と改善トレーニング」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

SeminarReportTop_01.png


セミナ―レポートをご観覧いただき、誠にありがとうございます。



弊社では、日常生活でお困りの方々に、質の高い機能訓練を用いた訪問マッサージが提供出来るように、日々業務に取り組んでおります。
その一環として、月に1回理学療法セミナーを開催、 社内・社外問わず、医療介護従事者の方の勉強の場としてお役立て頂いております。


※現在は新型コロナ対策の兼ね合いで、WEBセミナーにて開催しております。全国各地から参加しやすくなりました。


そのセミナーを皆様にもっと知っていただきたいと思い、その資料の一部分をWEBサイトにて公開いたしております。
(こちらの理学療法セミナーレポートは、週に一回のペースで更新致します。)





今回のセミナー情報


講義内容 「訪問施術で役立つ姿勢・動作のリハビリⅣ」
開催日 2021年6月23日
講師 (株)ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T
開催場所 ZOOMにて

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
竹内先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

今回の目次

今回は太字の部分を公開致します


【1】 サービス開始迄の流れ
【2】 ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)
【4】 動作観察(評価)2
【5】 寝返り動作~Roll over~
【6】 良い寝返り動作
【7】 寝返り動作の相分け
【8】 寝返り動作の相分け~図~
【9】 寝返り動作を実行する 重要なポイント
【10】 寝返り動作を実行する ための戦略は?
【11】 観察のポイントは?

【12】 寝返り動作の第1相:頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが起きるまで
【13】 寝返り動作の第2相:上部体幹が回旋を始め、上側になる肩が下側になる肩の上に配列 されるまで
【14】 第二相 2
【15】 寝返り動作の第3相:下部体幹が回旋を始め、側臥位まで
【16】 第三相 2
【17】 寝返り動作分析のまとめ
【18】 脳血管障害患者寝返り動作の特徴
【19】 脳卒中患者の寝返り
【20】 介入ポイント
【21】 寝返り動作能力障害の発生が予想 される身体機能障害は?
【22】 寝返り動作能力障害の発生が予想 される身体機能障害は?2
【23】 理学療法評価の対象
【24】 分離運動への流れ
【25】 分離運動への流れ 写真
【26】 分離運動への流れ 2
【27】 分離運動への流れ 3
【28】 分離運動への流れ 写真2
【29】 分離運動への流れ 写真3
【30】 起き上がり動作 Sitting over
【31】 起き上がり動作の相分け
【32】 起き上がり動作の第1相
【33】 起き上がり動作の第1相 2
【34】 起き上がり動作の第2相
【35】 起き上がり動作の第2相 2
【36】 起き上がり動作分析のまとめ
【37】 起き上がり動作の問題点
【38】 肩甲帯の固定を促すアプローチ
【39】 臥位で肩甲帯・上肢への体重負荷による 肩甲帯の固定性のアプローチ
【40】 起き上がりを通して体重を支持しながら肩・肘・手の 独立した運動性獲得のアプローチ
【41】 動作訓練 写真1
【42】 動作訓練 写真2
【43】 座位 Sitting position
【44】 そもそも座位能力はどう判断する?
【45】 Hoffer 座位能力分類
【46】 座位の重要性
【47】 車椅子 座位 写真
【48】 端座位獲得のため何を実践されていますか?
【49】 端座位獲得
【50】 座位練習の組み立て方
【51】 座位 写真
【52】 座位に必要な身体機能
【53】 座位姿勢の変化による体幹筋活動の変化
【54】 アプローチの実際
【55】 アプローチの実際 2
【56】 アプローチの実際 3
【57】 アプローチの実際 写真1






[0]リハビリテーション実践〜寝返りから端座位〜

【1】 サービス開始迄の流れ

[1]サービス開始迄の流れ1.医療情報・既往歴・現病歴の確認2.問診3.動作レベル確認(能力障害の程度確認)4.機能レベル確認(機能障害の程度確認)5.統合と解釈(障害構造の整理)6.リハ実施(即時効果の確認)7. 治療効果の考察(即時効果が得られた項目と得られなかった項目)8.目標設定(予後予測)9.ケアマネ・家族報告し理解を得る

【2】 ADLとIADL
[2]ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)
[3]動作観察(評価)視診左右の非対称性や努力性などをみる。全体の様子を簡単にまとめる。ポイント全体を見てどの部位が筋緊張が 高いか低いか予測する
【4】 動作観察(評価)2
[4]動作観察(評価)2動かしてみる・身体を揺らし、その部位がどのように揺れる か、または揺れが起こらないという ことを把握 する強く揺れる場合は身体の連結が弱まっていること がわかり、揺れが起こらない場合は身体の連結が強まっていることがわかる
【5】 寝返り動作 Roll over
"[5]寝返り動作 Roll over"
【6】 良い寝返り動作
"[6]良い寝返り動作✧	支持面が連続性を保っていること  ✧		胸郭と骨盤を転がすために頭部・上肢・ 下肢が重さを提供できていること  ✧		各身体部位が適切な筋緊張で連結し、 滑らかに転がっていること"
【7】 寝返り動作の相分け
"[7]寝返り動作の相分け1相:頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが 起きるまで  2相:上部体幹が回旋を始め、上側になる肩が 下側になる肩の上に配列されるまで  3相:下部体幹が回旋を始め、側臥位まで"
【8】 寝返り動作の相分け~図~


画像:ご契約者様限定公開


【9】 寝返り動作を実行する重要なポイント
"[9]寝返り動作を実行する 重要なポイント✧支持基底面を縮小させる ✧重心を上方へ移動させる ✧回転力を得る"

続きは会員様限定公開3.pngのサムネイル画像のサムネイル画像

※今回分残りのレポートは、ご契約者様のみ観覧する事が出来ます。※



次回の目次




【12】 寝返り動作の第1相:頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが起きるまで
【13】 寝返り動作の第2相:上部体幹が回旋を始め、上側になる肩が下側になる肩の上に配列 されるまで
【14】 第二相 2
【15】 寝返り動作の第3相:下部体幹が回旋を始め、側臥位まで
【16】 第三相 2
【17】 寝返り動作分析のまとめ
【18】 脳血管障害患者寝返り動作の特徴
【19】 脳卒中患者の寝返り
【20】 介入ポイント
【21】 寝返り動作能力障害の発生が予想 される身体機能障害は?
【22】 寝返り動作能力障害の発生が予想 される身体機能障害は?2
【23】 理学療法評価の対象




セミナー観覧ご希望の方へ


●ご契約者様
過去のセミナー動画やセミナー資料を閲覧することができます。
閲覧についてはご登録いただいたmailに配信された、WEBセミナーお申込みフォームよりご登録ください。


●新たに契約をご希望の方
募集要項(こちらをクリック)をご参照ください。






〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら



問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。