20210617-04「症例から学ぶアセスメントとその実践partⅡ」
今回の講義内容:「症例から学ぶアセスメントとその実践partⅡ」 2021年6月17日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 言語聴覚士 Ms.S
言語聴覚士講師によるWEBセミナー開催で、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「誤嚥対策WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
S先生、とても分かり易いご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。
【セミナーレジュメ】
【1】 本日のメニュー
【2】 症例A 90歳 (女性) 施設
【3】 症例A
【4】 〈質問シートと6評価を用いる理由〉
【5】 質問シート=問題点は?
【6】 問題点の分析
【7】 6評価:どうアプローチするか?
【8】 施術内容
【9】 改善点
【10】 施設からの声と他職種との連携
【11】 症例Aさんのような方について
【12】 実技
【13】 顎引き嚥下(頭頸部前屈位嚥下)
【14】 喉頭挙上訓練
【15】 症例B 90歳 (女性) マンション独居
【16】 質問シート=問題点は?
【17】 6評価:どうアプローチ?
【18】 施術内容
【19】 改善点
【20】 症例Bについて
【21】 家族やケアマネからの声
【22】 症例Bさんのようなご利用者様について
【23】 実技
【24】 シルベスター法
【17】 6評価:どうアプローチ?
問題点:栄養不足
咽頭期と準備期、口腔期に問題あり
食形態や姿勢調整で改善できる?
問題点:
・食事でむせる 食形態があってない
・食事動作緩慢で30分以上かかる
・円背傾向 体幹のバランス悪い
・声が小さくかすれている
・肺炎はないが喘息の既往あり
安静時より咳嗽があり、疲れやすい
・咳嗽力が弱い
アプローチ方法:
・姿勢調整、改善(食事中の疲労を考慮)
・食形態をソフト食やペースト食に変更
・栄養不足を補うために付加食を検討
・発声練習、口腔顔面運動、おでこ体操
・咳嗽練習
・持久力増強
・呼吸機能維持改善
【18】 施術内容
基本施術プログラムにおける、姿勢保持力の向上
(お尻歩きがこれからの課題)
とくに立位着席exを多くおこなっていた
話しをたくさんしたり、一緒にカウントするなどをし、発声する機会をふやした
シルベスター法・捻転法
【19】 改善点
・安静時のムセ:減っている
・呼吸苦:疲れやすい ➤ 持久性が向上している
・食事の姿勢が円背であったが、意識的に良姿勢をすることで改善傾向にある
【20】 症例Bについて
特に嚥下でこまっていたという点はないが、声が小さく、嗄声。
身体機能が低下していた。
食事時間がかかっていた。誤嚥のリスクが高いため、その予防に努めている。
ご本人は認知症はあるものの、意思疎通は可。
室内ではシルバーカー使用で歩行しているが、安定性に課題。
生活上、階段昇降の機能は必須であるため、この機能を維持するためにおこなっている。
食事の準備などは隣に住んでいるお孫さんが担当し、
転倒予防と階段昇降の機能を維持してほしいという要望があった。
体型:やせ型、30キロ台、身長は147cmくらい。
35kgとして計算すると適性体重は47.5kg (-12.5kg)
BMI:16.2(適正値18〜22) かなり痩せ型、栄養不足
【21】 家族やケアマネからの声
屋外歩行・階段昇降練習をおこなっており、施術終了後は運動をしてすっきりするようで、
すぐに横にならずに座ってお過ごしになり、笑顔も多くみられるようになっている。
ケアマネ:ご家族からも本人は楽しんでいるという情報をもらった。
今後、アセスメントとアプローチを根拠を持って取り組んでゆきたい。
運動法の強度を上げて、ADLの維持・向上に努めたい。
【22】 症例Bさんのようなご利用者様について
本人は嚥下障害での訴えはないが、明らかに嚥下障害がある方です
呼吸機能へのアプローチがとても良い
口腔内残渣が多い=咀嚼が弱いか舌の送り込みが弱い
うまく発声や、口腔顔面運動を促せているようです
痩せ型 栄養低下は免疫力の低下に直結するため食事摂取量をもっと増やしたい
栄養補助食品の取入をおすすめします
【23】 実技
・立位着席運動
・シルベスター法
【24】 シルベスター法
・姿勢は座位でも臥位でも可
・他動的でも可
①手を組んで
息を吸いながらゆっくりと上肢を挙上する
②頭上まで挙上したら
息を吐きながら
できるだけゆっくりと下ろします
〉他のレポートは こちら
【完】
問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。