20210519-02「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」
今回の講義内容:「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」 2021年5月19日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T
今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。
【1】 サービス開始までの流れ
【2】 ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)
【4】 動作観察(評価)2
【5】 座位 Sitting position
【6】 そもそも座位能力はどう判断する?
【7】 Hoffer 座位能力分類
【8】 座位の重要性
【9】 覚醒と座位
【10】 覚醒と座位 2
【11】 筋肉の動き
【12】 拘縮と座位
【13】 Question
【14】 座位を取ると?
【15】 関節可動域練習による拘縮改善も重要なツール
【16】 ではこのようなタイプの方々はどうしますか?
【17】 筋力と座位
【18】 座位のリスク
【19】 座位により・・・
【20】 例えば
【21】 座位とADL
【22】 排泄と座位-排泄メカニズム-
【23】 排泄と座位-排泄メカニズム- 2
【24】 排泄と座位-排泄メカニズム- 3
【25】 排泄と仰臥位
【26】 この強力な腹圧を獲得するためには
【27】 食事と座位
【28】 第1相:
【29】 第2相:
【30】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム-
【31】 咀嚼
【32】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム- 2
【33】 端座位獲得のため何を実践されていますか?
【34】 座位に必要な身体機能
【35】 アプローチの実際
【36】 寝返り動作の第1相
【37】 寝返り動作の第1相 2
【38】 寝返り動作の第2相
【39】 寝返り動作の第2相 2
【40】 内腹斜筋
【41】 外腹斜筋
【42】 寝返り動作の第3相
【43】 寝返り動作の第3相 2
【12】 拘縮と座位
・そもそも拘縮ってなに?
・動かさないことで発生する関節可動域制限で全身全ての関節で起こる
【13】 Question
日常生活上ならびに介護上問題となるのはどの関節の拘縮?
A:下肢
B:上肢
C:下部体幹
D:上部体幹
【14】 座位を取ると?
座位をとることが下肢に対して自然なROM練習となっている
どこがどの程度動いているか確かめましょう
【15】 関節可動域練習による拘縮改善も重要なツール
普段の生活の仕方による関節可動域練習の提案をしてみませんか?
皆さんで議論してみましょう。
【16】 ではこのようなタイプの方々はどうしますか?
《末期拘縮像》
「カマキリ型拘縮」
「丸太ん棒型拘縮」
皆さんで議論してみましょう。
【17】 筋力と座位
長期間の仰臥位・・・・筋力低下(特に頸部筋・体幹筋)
↓
起こしても不安定性高い座位となる
↓
元の姿勢に戻してしまい・・・
更に弱くなる・・・
【18】 座位のリスク
座位にリスクはある?
・・・基本的にリスクはないと考えて良い
しかし・・・【 】には注意が必要
血圧・脈拍・呼吸という声明に支障がある生理機能には
【 】
【19】 座位により・・・
血圧が高い人は・・・ 下がる
頻脈の人は・・・ 低下してくる
座っている人が立ち上がると直後には血圧が低下している
座位自体には危険性は低いため
心筋梗塞後のリハでも早期に座位練習を取り入れている
【20】 例えば
排泄は仰臥位で力むより、座位をとってした方が
血圧の観点から考えても安全
→重力と便の重量も利用できる!
座位は肺の血液循環に影響し、呼吸を安定させる
【21】 座位とADL
排泄と座位
食事と座位
【22】
〉次回レポートは こちら 〉他のレポートは こちら
問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。