開催レポート

< 開催レポート一覧

20210519-01「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅢ」 2021年5月19日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_01.png

【1】 サービス開始までの流れ
【2】 ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)
【4】 動作観察(評価)2
【5】 座位 Sitting position
【6】 そもそも座位能力はどう判断する?
【7】 Hoffer 座位能力分類
【8】 座位の重要性
【9】 覚醒と座位
【10】 覚醒と座位 2
【11】 筋肉の動き

【12】 拘縮と座位
【13】 Question
【14】 座位を取ると?
【15】 関節可動域練習による拘縮改善も重要なツール
【16】 ではこのようなタイプの方々はどうしますか?
【17】 筋力と座位
【18】 座位のリスク
【19】 座位により・・・
【20】 例えば
【21】 座位とADL
【22】 排泄と座位-排泄メカニズム-
【23】 排泄と座位-排泄メカニズム- 2
【24】 排泄と座位-排泄メカニズム- 3
【25】 排泄と仰臥位
【26】 この強力な腹圧を獲得するためには
【27】 食事と座位
【28】 第1相:
【29】 第2相:
【30】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム-
【31】 咀嚼
【32】 食事と座位-咀嚼・嚥下メカニズム- 2
【33】 端座位獲得のため何を実践されていますか?
【34】 座位に必要な身体機能
【35】 アプローチの実際
【36】 寝返り動作の第1相
【37】 寝返り動作の第1相 2
【38】 寝返り動作の第2相
【39】 寝返り動作の第2相 2
【40】 内腹斜筋
【41】 外腹斜筋
【42】 寝返り動作の第3相
【43】 寝返り動作の第3相 2


PT_2021_0519_top-1.png


【1】   サービス開始までの流れ

   1.医療情報・既往歴・現病歴の確認

   2.問診

   3.動作レベル確認(能力障害の程度確認)

   4.機能レベル確認(機能障害の程度確認)

   5.統合と解釈(障害構造の整理)

   6.リハ実施(即時効果の確認)

   7.治療効果の考察
     (即時効果が得られた項目と得られなかった項目)

   8.目標設定(予後予測)

   9.ケアマネ・家族に報告し理解を得る


【2】

PT_2021_0519-02.png

【3】   動作観察(評価)

   視診

   ・左右の非対称性や努力性などをみる。

   ・全体の様子を簡単にまとめる。

  
   ポイント!

   全体を見て

   どの部位が筋緊張が高いか低いか予測する


【4】   動作観察(評価)2

   動かしてみる

    身体を揺らし、その部位がどのように揺れるか、

    または揺れが起こらないということを把握する

    強く揺れる場合は身体の連結が弱まっていることがわかり、

    揺れが起こらない場合は身体の連結が強まっていることがわかる

【5】

PT_2021_0519-05.png


【6】

PT_2021_0519-06.png

【7】   Hoffer 座位能力分類

   1:手の支持なしで座位保持可能
     (端座位にて手の支持なしで30秒間座位保持が可能な状態)

   2:手の支持で座位可能
     (身体を支えるため、両手または片手で座面を支持して30秒間座位保持可能な状態)

   3:座位不能
     (両手または片手で座面を支持しても、座位姿勢を保持できず倒れていく状態)


【8】   座位の重要性


      覚醒と座位

      拘縮と座位
 
      筋力と座位

      座位のリスク

【9】   覚醒と座位

    覚醒を高める神経機構

      →上行性脳幹網様体賦活系

    脳幹網様体

     ヒトの目覚め(覚醒)の中枢

     この組織の活動が盛んになり、神経発射が多くなると覚醒する

【10】   覚醒と座位 2

   *ポイント*

    脳幹網様体を目覚めさせる刺激はどこから入る?

    最も影響を及ぼすのは【       】

    収縮に伴う刺激が全て脳幹網様体にいく

【11】   筋肉の動き

    立っている時はどの筋肉が働く?

    座っている時はどの筋肉が働く?

    立位より座位の方が眠りに入りやすい

    寝ている時よりは座位の方が目覚めていやすい


     活動する筋肉の総量が異なるため


〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら


問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。