開催レポート

< 開催レポート一覧

20210217-02「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅠ」

講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回の講義内容:「訪問施術で役立つ姿勢・動作リハビリⅠ」 2021年2月17日
講師:㈱ケアプラス テクニカルアドバイザー 理学療法士 Mr.T

今回も、大勢の方に参加いただき充実した会となりました。
ご参加の皆様、「理学療法WEBセミナー」を熱心に受講していただき、誠にありがとうございました。
T先生、分かり易く熱意あるご講義をありがとうございました。
セミナーの概要については以下をご参照ください。

ケアプラスセミナーレポートTop_02.png


目次
【1】 施術を行う流れ
【2】 ADLとIADL
【3】 動作観察(評価)1
【4】 動作観察(評価)2
【5】 動作観察(評価)3
【6】 動作観察(評価)4
【7】 動作観察(評価)5
【8】 動作観察(評価)6
【9】 動作観察(評価)7
【10】 寝返り動作 Roll Over
【11】 良い寝返り動作
【12】 寝返り動作パターン
【13】 寝返り動作の相分け
【14】 寝返り動作を実行する 重要なポイント

【15】 寝返り動作を実行する ための戦略は?
【16】 観察のポイントは?
【17】 観察のポイントは? 2
【18】 観察のポイントは? 3
【19】 内腹斜筋
【20】 外腹斜筋
【21】 外腹斜筋 2
【22】 寝返り動作分析のまとめ
【23】 脳血管障害患者寝返り動作の特徴
【24】 脳卒中患者の寝返り
【25】 介入ポイント
【26】 寝返り動作能力障害の発生が予想される身体機能障害は?
【27】 理学療法評価の対象
【28】 寝たきりの方への施術

PT_2021_0217_top.PNG

【8】   動作観察(評価)6

  動かしてみる

  ・身体を揺らし、その部位がどのように揺れるか、

   または揺れが起こらないということを把握する

            ↓

   強く揺れる場合は身体の連結が弱まっていることがわかり、

   揺れが起こらない場合は身体の連結が強まっていることがわかる

【9】   動作観察(評価)7

  持ち上げてみる

   持ち上げた部位の重さや追従性、または他の部位の動きを見る

               ↓

   ・重い場合連結が弱まっていることや、固定が強いことが示唆される

   ・追従性が悪い場合は連結が強いことが疑われる

   ・他の部位が動く場合は、その部位が特に支持として働いており、

    他の部位が滑らかに支持面として働けない。

【10】

PT_2021_0217-10.png

【11】   良い寝返り動作

  支持面が連続性を保っていること

  胸郭と骨盤を転がすために頭部・上肢・下肢が重さを提供できていること

  各身体部位が適切な筋緊張で連結し、滑らかに転がっていること

【12】   寝返り動作パターン

  屈曲・回旋パターン

   →頸部の屈曲・回旋が始まり、上部体幹から下部体幹へ回旋運動が伝わる

  伸展・回旋パターン

   →頸部、体幹を伸展しながら、骨盤帯の回旋から始まり、

    上部体幹から頸部へ回旋運動が伝わる

    ほとんどが体幹を屈曲させての屈曲・回旋パターン

【13】   寝返り動作の相分け

  1相:頸部の動きと肩甲帯の前方突出とリーチが起きるまで

  2相:上部体幹が回旋を始め、上側になる肩が下側になる肩の上に配列されるまで

  3相:下部体幹が回旋を始め、側臥位まで

【14】

PT_2021_0217-14.png

〉次回レポートは こちら


〉他のレポートは こちら

問題点の考察、機能評価、能力評価の方法、治療の方針と対策など
ケアプラスではより良質な訪問医療マッサージサービスが地域・社会に提供できるよう目指しております。